Steam VR 各ゲームのVRmod

【VR】協力型ホラーFPS GTFO をVRでプレイ!【mod】

1月 11, 2023

UEVR対応
未確認ですが導入はUEVRの方が簡単です

記事内に広告・プロモーションを含む場合があります。

協力できるホラーFPS 期待したものの動作しない!

好評を博している協力系FPSホラー

「GTFO」

こちらも以前からVRmodがあるのは知っていましたが、先日のSteamウィンターセールにてようやく購入!

VRプレイを楽しみにしていたのですが、結論からいうと

私の環境だと動きませんでした・・・

アフターザフォールっぽいなと思って期待していたのですが、何回やってもVR機器側で表示されなくなる状態(´・ω・`)

ただし、問題ない方も多いと思われますので、GTFOのVRmodの情報をお探しの方のための投稿とさせて頂きます。※日本語情報がほぼないので

それでは一通りやっていきましょう!

Steamストアページはこちら↓

高性能PC必須

OS  Windows 10 64-Bit
プロセッサー  Intel Core i7 4790KもしくはAMD同等品
メモリー  16 GB RAM
グラフィック  NVIDIA GeForce GTX 1060もしくはRadeon RX 5500 XT
DirectX  Version 11
ネットワーク  ブロードバンドインターネット接続
ストレージ  15 GB 利用可能
追記事項  Medium Settings

推奨環境は上記の通りですが、mod作者の方はとても処理が重たいとページ内で記載されています。

できるだけオプションは無効や下げるのを推奨

導入手順


GTFO VR Settings - Mod Install Guide in Description

直近でインストールガイドをされてる方の動画です。

正しく動作すると、動画のような流れになるはずなので参考になります。※ただし英語のみ。字幕付けてなんとか読んでみましょう

Githubから

https://github.com/DSprtn/GTFO_VR_Plugin

全ての解説はこちらのページに英文で記載があります。

必要なmodはこのページ中央にあるBepInのファイルと右側にあるreleaseというところからダウンロードになります。

BepInのダウンロード

こちら上記ページの1.にあるダウンロードリンクをブラウザに入力したら直接ダウンロードが始まります。

何故最新版じゃないのか?というは後から分かりましたが、この特定バージョンじゃないと動作しないためのようです。

ファイルを解凍したらBepInEXのフォルダをゲームフォルダへコピーしますが、一旦このままで次に進みます。

releaseから

https://github.com/DSprtn/GTFO_VR_Plugin/releases

リリースページにある最新版のファイルを2つをダウンロード
・GTFO_VR_Release_1_2.zip
・vrperfkit_v0.31.-.GTFO_FIXES.zip(必須というわけではないが処理を軽くするためおすすめされている)

VR用のファイルを解凍したら後ほどコピーしますのでここまでで次に進みます

解凍して配置

いつも通り
ライブラリ→右クリックメニュー→管理→ローカルファイルを閲覧
でフォルダを探します。

ついでにvrperfkit_v0.31も解凍します

 

全てを先に説明したBepInEXフォルダ等を貼り付け

完了するとこんなフォルダ内容になります。

いつもの

SteamVR系お約束のSteamVR使用中はデスクトップゲームシアターを使用するのチェックを外します

これにて完了です(`・ω・´)b

しかし起動しない・・・

デスクトップ側では起動しているのに、SteamVR上では起動しない・・・

インストールガイドのYoutube動画を見るも、本来ならゲーム起動後すぐにSteamVR側へ表示されている挙動をしていました(´・ω・`)

何とかFLAT2VRのDiscordのGTFOチャネルから、それっぽいやり取りを確認。

正しく動けばBepInのlogが出力されるぞとコメントがあり、GTFOのBepInEXのフォルダを見るも確かに私のフォルダにもログがない・・・

どういうこと?と思いつつBepInのバージョンが細かく指定されていることや、過去のコメントまで遡った結果

説明文の中のディレクトリ配置通りにやったのに、必要なファイル群が省略されていることに気づきましたw

意味合い的にetc.の中に含まれていたようです(´・ω・`)

monoフォルダを含む同梱ファイルが必要だった模様

ようやくSteamVR上でも表示され、マウスしか動かせなかったカーソルがハンドコントローラー側でも動かせるようになりました!

意気揚々とチュートリアルである訓練を開始!ところが・・・

待機中のまま画面表示ができないw 一旦終了してフォルダを確認することに。

それまで「core」「plugin」フォルダの2つしかありませんでしたが、logファイルを含むBepInEXが生成したフォルダも出来ていました。

それでもプレイできないという状況に困りましたが、今回の実行環境はPico4+VDでしました。

念のため、Quest2+VDでやってみようと試した結果

無理

更にQuest2+AirLinkでやっても無理・・・

とても残念な結果となりました

3種類の環境で試して駄目でしたが、おま環(個人のPC環境による不具合)の可能性もあります。

インストールガイドの動画内では、あらゆるグラフィックオプションを無効にしていたので、もしかしたら単純に処理能力が足らなくなる状態かもしれません。

導入ページにも「とてもVRAMを使う」と記載があるので、改めてオプション無効で試してみたいと思います。

一旦は動作不可という結論になったので本記事を投稿させて頂きますが、折を見て更新します(`・ω・´)b

それではここまでご覧頂きありがとうございます。
次回もよろしくお願いします!

-Steam, VR, 各ゲームのVRmod