Oculus VR

【ネタバレ注意】オノゴロ物語 ボス攻略【最初は自力でやってみてね】

3月 31, 2022

記事内に広告・プロモーションを含む場合があります。

対ボス攻略やってくのでネタバレ注意です!

ようやく1周目のクリアが出来ました「オノゴロ物語」twitter上では小結節点を集めるとストーリーが変わるとの事で周回をやらねばなりません(`・ω・´)しかし後半のボス戦はパズルよりFPSよりのスタイルなので、パズルと思うと苦戦します。備忘録として、また詰まってしまった方の為に攻略記事を頑張ります!当然、ボス攻略はこのゲームの半分くらいの楽しさを占めているのでそういう意味でもネタバレ注意です。もしこの記事に物言いがありましたら下げますのでご了承下さい。

オノゴロ物語記事まとめ(ボス攻略、小結節点探し)ページはこちら↓

Chapter1-5 コトアヤネ

鳥形のアラガミ、ステージを回遊しながら弾を撃ってきます。

他のボスも撃ってくる汎用型のピンク弾、これは速度も遅いので歩き回ってたら当たらないので落ち着いて避けます。ちなみに酔い防止の横枠は設定で外せます。初回外すの忘れていました。

そのうち鳥居に止まって羽部分からレーザーが来ます。その際に弱点である髄核が現れるので火の気を使って撃つ

こちらのボス戦で一番ダメージを喰らうであろうハルの連れ去りから空中落下、落ちてる途中で陰陽銃で拾えればノーダメージですがタイミングが難しいです。

2回ダメージを与えると行動パターンに炎の弾乱れ撃ちが追加されます。スピードは速くありませんし、地面に着弾地点が表示されるので落ち着いて避けます。
3回ダメージで討伐完了。ボス戦チュートリアルの部分が強い為か、そこまで苦戦する事はないでしょう。

まとめ

1.弾を避けながら鳥居に止まるのを待つ
2.中央の火の石から吸収してボスの胸の髄核に撃つ
3.ハルが連れ去られたら空中でキャッチする事でダメージはない
4.2回ダメージを与えると行動パターンが追加される
5.計3回ダメージで討伐

Chapter2-5 フツヌシ

ボス戦第一の関門のフツヌシ、ステージギミックが理解出来るまでやられまくります。

開始直後に汎用型ピンク弾を撃ってくるので、速やかにハルに防御壁を発動してもらうために赤枠の装置へ移動させます。ここで注意ですが壁が出てくるのに多少時間がかかるのでなるはやでハルを移動させて下さい。

その後、ロケットパンチを撃ってくるのでハルと2人で壁に隠れます。ちなみにロケットパンチは脅威のホーミング性能を持っておりおよそ避けきれません。ロケットパンチが撃たれた時に壁が出ていないor壁に隠れきれなかった場合はダメージ覚悟で落ち着いてすぐさま回復しましょう。ここではまだそれが出来ます。

上手く壁にロケットパンチを当てさせると動かせるオブジェクトとして扱えます。奥にある発射台にセットして右上段にある赤枠のスイッチを引っ張るとロケットパンチが発射されます。

髄核が現れると火の倍気(石2つからチャージ)でダメージが与えられます。この後に注意ですが、これによって右側の防御壁は使えなくなります。

中央、左側どちらでも構いませんがこのプレイ時には左側を使用しました。火の気をチャージして装置に撃つと防御壁が出ます。しかし火の石が動き始めます。若干いやらしい動きでエイム力が試されます。

1回目と同様にロケットパンチをセットして撃ちますが、髄核を撃つための火の倍の気をチャージしますが、石が動く事によって難易度が跳ね上がります

3回目は、残っている土の気を装置に当てて防御壁を発動させます。

3回目のロケットパンチを発射後ですが、左右の火の石が共に動きまくります。やはり試されるエイム力。3回目のダメージで討伐完了です。

まとめ

1.何をおいても速やかに防御壁の発動を優先。ただし1回防御したら使用できなくなる
2.1回ダメージを与えた後に火の石が動き始めるので落ち着いてチャージ
3.ロケットパンチはほぼ避けきれない(私は無理でした)
4.まだここでは回復が間に合うタイミングがあるのでダメージ受けたら回復
5.その後の再アタックで左側の壁を最初に使用した方が良いのを実感(最初なら火の道祖神が動かないので)

Chapter3-5 アメノオシクモネ

座った姿が可愛い3柱目のアメノオシクモネ、こんな姿なのに蝶型というか鳥型というか飛行タイプです。

月光蝶を出してきそう 基本的に汎用型ピンク弾を撃ってきます。速度は速くないので落ち着いて避けながらハルにクレーンを操作してもらいます。

石がある横のクレーンを当てて初めてダメージが与えられます。風の倍の気でしか壊せませんので落ち着いて左右の石からチャージして狙撃します。

ダメージを与えると、ダメージの元になる石を召喚します。落ち着いて避けましょう

飛行タイプあるあるの乱れ撃ち。こちらも速度はありませんので落ち着いて避けます。
頭に2つの髄核がありますが、それぞれ2回の計4回のダメージで討伐完了です。

まとめ

1.滞空位置に対応したクレーンの発動優先
2.ただし石に落ちないと髄核が出ない
3.途中ハルが引っ張られるが落ち着いて引き寄せる
4.石を召喚して飛ばしてくるが落ち着いて避ける

Chapter4-5 セオリツヒメ

怪獣かよ!ってツッコミたくなるセオリツヒメ、こちらもステージギミックの理解が大切です。分かるまで何すればいいか迷うタイプのボス

装置の発動+スイッチの動作で初めて電磁ネットが起動します。時間がかかるのでタイミング次第でハルの退避が必要になる場合があるので注意です。
さらに1つ目の島には火の石が1つしかない為、発動した時点で隣の島にダッシュで行きましょう!

倍の気のチャージの為、出来るだけセオリツヒメが近寄ってくる前にチャージを済ましておきます。頭の髄核が見えますので落ち着いて撃って下さい。外すとやり直しなので面倒です。

3つ目の島にハルを移動させ転送装置を起動。ここでの敵の弱点は土の倍の気を使用しますが、どこにも見当たりません。ではどうするかというとセオリツヒメの放ってくる岩に合わせて土の防御壁を発動し防御すると壁が壊れた際に土の石が出現します。2個とも壊した上で最後に電磁ネットで跳ね返すという手順です。

おそらく最適解は、速やかに防御壁を発動させて破壊させるだと思います。下手に最初に電磁ネットで岩を跳ね返しても土の気がない為にダメージが与えられず、それどころか近づかれて縦に判定の長い斬撃をされます。

上手くセオリツヒメの岩投げを土の防御壁に当てさせると土の気が出現します。これをもう一つの壁を壊せさせる→電磁ネットで跳ね返して土の倍の気でダメージを与えます。

最後の島の転送装置を起動して移動すると、こちらも石がない。手順は電磁ネットで跳ね返して近寄らせる→鉄球付近にハルを誘導して斬撃を鉄球に当てさせる。

上手く鉄球に攻撃を当てさせて動くと後ろにあるコンテナから風の気がチャージ出来るようになります。二つとも出現させて落ち着いてセオリツヒメの頭に狙撃しましょう。3回目のダメージで討伐完了です。

まとめ

1.電磁ネットで岩を跳ね返すが発動の時間が思ったより短い、タイミング大事
2.このステージは3つ+1の島で構成されているが、それぞれの島で与えられるダメージは1回のみ
3.転送装置でワープをすると倍の気はキャンセルされるので注意
4.3回ダメージで討伐

Chapter5-5 タケミカヅチ

土俵入りで開始、本作のボス戦の難しさ5割を占めるタケミカヅチです。難しさはフツヌシ、タケミカヅチのツートップです。

とにかく3段回目のパターンが厄介です。2段階目まではサクサクやってノーダメージで進めましょう!

1段階目ですが、タケミカヅチの剣はマルッっと無視して誘導装置の発動優先です。攻撃が開始されるまでに誘導装置が発動すればキャンセルされるので速やかに装置の発動をします。

例によって対応した倍の気でなければ駄目ですので2か所からチャージします。このコンテナが時間で開閉するので落ち着いてチャージしましょう。

2段階目はハルが剣に囲まれます。色に対応した倍の気で解除できます。ただし火→風→土の3回が必要です。更にタケミカヅチが汎用ピンク弾を撃ってきますが、最速で解除すると弾を撃ってくるまでにキャンセルできます。ただ土の気の解除までに弾を撃たれる事がほとんどだと思いますが、落ち着いて避けて解除して下さい。

2段階目は風の倍の気です。焦らず2か所からのチャージをして確実に当てましょう。ここまで早ければ1~2分で来れます。

3段階目に移行すると、突進をしてくるようになります。慌てずハルを高空まで移動させて避けましょう。

問題の3段階目です。数多くのプレイヤーを葬ったと思われる落雷攻撃が始まります。着弾地点は地面に表示されますが、以外と広いのでしっかり範囲外に移動しましょう!

3本の剣で囲まれる攻撃。グルグル回ってプレッシャーをかけてきますが動き回る事で大体避けれます。

3、4段階目のダメージチャンスは、ピンポイントでこのタイミングです。誘導装置に落雷が来るタイミングで発動が完了していないといけません。

3段階目は土の倍の気です。ここも焦りは厳禁です。落ち着いてチャージして撃ちましょう。

4段階目になると、プレイヤー目掛けて突進の追加と突進回数が増えます。速度は速いですが、ホーミング性能は高くないのでしっかり避けましょう。

更にフィールドの制限?と落雷攻撃と剣の攻撃がコンボしてきます。

装置発動済み+落雷のポイント表示。この場面まで持ち込めたら勝ち確ですw長かった…(´・ω・`)

最後は火の倍の気で締めです。本当ここまで時間かかりました…

一片の悔いなし的な感じで討伐完了(`・ω・´)

まとめ

1.回復するチャンスはほぼないので初撃完封しないとジリ貧になる。
2.雷の誘導装置のタイミングは測りづらい、特に3段階目以降
3.誘導装置に落雷するのにピンポイントで装置発動させなければいけない
4.ここでの剣と落雷は動き回っていたら大体避けれる

ところが…

ああ…分かりますボスラッシュですね。タケミカヅチを倒したプレイヤーを絶望に叩き落す強化型ボス連戦。思わずロック〇ンかよ!って叫びましたwという事で次回に続きます。
最後までやり切りたいと思いますが、怒られたら止めます(´・ω・`)
本記事をご覧頂きありがとうございます。
次回もよろしくお願いします!

↓プレイ途中にバッテリーが切れかける事が多くモバイルバッテリーで充電しながら何とかプレイしました!

-Oculus, VR