Oculus VR 注目記事

【VR】何が楽しいんだ?PowerWash Simulator VR レビュー

記事内に広告・プロモーションを含む場合があります。

無心で汚れを取りまくれ!

Steam上で圧倒的好評を誇る高圧洗浄シミュ

PowerWash Simulator

発売されるまで知りませんでしたが、

VR版である本作は現在のところ Metaストアのみの発売となっています。

てっきりSteam版でも発売されると思っていたのですが、

もしかしたら今後は発売されるかもしれませんね・・・

個人的には通常版のDLCにあるFFコラボが気になります、

コンシューマー版の販売元がスクエニだからこそできるネタですが

VR版でのDLCはくるのだろうか?

また、普段はしないゲームレビュー(他のゲームがめっちゃ積んでるので)なのですが、

実際にやってみたら評判が良い部分とVR版の難しいところが何となく分かりました

参考になればという事でやっていきましょう!

Metaストアページはこちら
https://www.meta.com/ja-jp/experiences/3713270985434472/

綺麗になっていくのはストレス解消?

ゲーム開始後にチュートリアルが始まりますが、

日本語化されており日本ユーザーにも安心のプレイ環境!

チュートリアル終了後、自社?バンの清掃がステージ1-1です

各パーツ(ライトとか)を100%洗浄するとお金がゲット出来ます

フンフン♪と鼻歌交じりに洗浄

なるほど、汚いものが綺麗になっていく様に満足感が出てきますw

しかしステージ1-2に進むとまた別の感情が・・・

VRだからこその疲れ

ステージ1-2で、それなりに広い庭の掃除に

芝生や花壇が汚れてないだけマシでしたが

このステージクリアにかかった時間・・・約70分

ボリュームがあると言えば聞こえはいいのですが、

かなりどっしりとした気持ちでやらないと途中で飽きますw

ゲームらしい汚れがハイライトされて可視化される機能や

どこが100%洗浄出来ていないか確認できるので便利ではあるんですが

全体の99%完了後の汚れ落とし忘れの箇所を探すのが、

結構厄介w

更に通常版なら椅子に座って、別の事やりながらの作業がベストとの評ですが、

VR版だけに立ち作業してます・・・結構つらいw

水道代など考えなくていい水の放出っぷりでコントローラー握りっぱなしです

次のステージでは、住宅街のなかひときわ引くぐらいの汚れた家w

屋根までの洗浄コースでこちらも約60分かかりました

良い点、悪い点

まずは、良い点として

汚らしいものが新品同様に綺麗に出来る事でしょうか

正直キャリアモード(ストーリー的な)だとゲーム性は皆無

ひたすら洗浄していくのみです。

バイクの洗浄なんかもありますが、基本は変わりません

屋根の洗浄とかでも、現実のように落ちたりする危険性はありませんので

思う存分洗浄するシミュレーターです。

まさに看板(タイトル)に偽りなし

それを踏まえての悪い点は、

いくらスタンドアロンの専用ソフトといえどローポリ過ぎるところと

ガチで疲れるところw

Quest3のコントローラーはかなりコンパクトかつ軽量ですが、

それでも持ちっぱなしで小一時間作業(ゲームにあらず)すると

腕も疲れます

よって1~2時間で限界が来てしまいます

Quest3本体のバッテリーもそれくらいでほぼなくなるので

ある意味良いのかとも思わなくもないですが・・・

スムーズ移動に注意

最初ワープ移動のみでプレイしていましたが、

どうしても違和感しかないので、スムーズ移動に変更しました

VR酔いしやすいため慣れた方向けではありますが、

作業中フレームレートが落ちる感じでカクつきます

しかし録画したものだとカクついていません・・・

Youtubeなどで動画を見たりして購入検討の方はご注意下さい

※ソフトのアップデートで改善された感じもしますが

最終的に頭空っぽにするしかない

VR版として、没入する代わりにながら作業が出来ず

無の心でひたすら洗浄していきます

これで本体内部のライブラリにアクセスして音楽再生とかできるとかなら良いんですが

環境音のステージにジャァーという放水音や汚れの効果音のみ

もはや無になるしかありませんw

こういったシチュエーションの洗浄作業に馴染みがない日本の方(滅多にしないですよね?)でも

おそらくハマる方はハマるでしょうし、合わない方は合わないと思いますw

水道代や色々な危険性がないシミュレーターとしてなら思う存分作業出来るのではないでしょうか?

※もしDLCとかでFFコラボ、BTTFコラボとか発売されるのであればプレイしたいです・・・

それではここまでご覧頂きありがとうございます。
次回もよろしくお願いします!


-Oculus, VR, 注目記事