Oculus VR 注目記事

【SIDEQUEST】QUESTCRAFT 【マインクラフトVR 】

記事内に広告・プロモーションを含む場合があります。

簡単?最初につまづいたら簡単とはいえない

Quest2時代より存在していた、SIDEQUESTを使用してマインクラフトが遊べる

QUESTCRAFTがQuest3対応にパワーアップして登場!

PC版マインクラフトをお持ちの方なら、Java 版ならmod、 Bedrock 版なら標準でVR対応と

実はマイクラをVRで遊べる方法は結構あります・・・

ただしこのQUESTCRAFTはQuest本体のみで遊べるようになるといったものです
※とはいえインストールに必須なSIDEQUESTはPCがあった方が良い

実際に試してみて、遊べるようになった後では

簡単だったと言えるんですが、その遊べるようになるまで結構引っかかったので

興味のある方向けに紹介していきます!

これが必要!

・MineCraft Javaエディション
・MicroSoftアカウント
・SIDEQUESTをQuest本体で使用できるようにする

中級者以上向けなSIDEQUESTが必須

詳しくは下記記事をご覧ください
※結構どころじゃなくかなり面倒ですw

SIDEQUESTがインストール出来たら

検索バーに「QUESTCRAFT」を入力し検索

画面中央右にある「SIDELOAD」からインストールが出来ます

アプリの下にインストール開始→終了の表示が出るまで待ちます
※ダウンロードからインストールまでしますので少し時間がかかります

無事完了したらQuest本体「提供元不明」のアプリに追加されますので起動

起動したけどサインインが進まない

無事起動し画面には Sign in の項目があり、選択するも

Loading→Sign in の無限ループに

色々ネットから情報を漁ったり、

QUESTCRAFTのDisocrdを確認したりしましたが、結局解決せず!

30分程格闘したのち、一度アンインストールして再度インストールを実施

ちなみに、解決策を探している間に

MicroSoftアカウントのログイン、

MineCraftプロフィールの設定確認をしています

どちらもログインするのに必要なため、最初の段階で確認しておいた方が良いです

MicroSoftのアプリ認証

何とか再インストールが完了し、Sign inを選択すると

ようやく次の画面に・・・

認証用コードが発番されるので、下記リンクから入力します

https://www.microsoft.com/link
※個人のアカウント認証用リンクで飛び先は違います
セキュリティ的に考えてリンクにはしておりません

こちらのリンクから飛んだ先の画面で

QUESTCRAFTで発番されたパスワードを入力すると

MicroSoftアカウントとQUESTCRAFTが連携されます

今回はこのSign inの無限ループが一番面倒でした

無事ログインできると

ログインできると連携されたアカウントが右上に表示され各項目が表示されます

ちなみに初回起動後Playを選択すると、現在のバージョンのデータダウンロードが開始されます

回線速度によりますが、それなりに時間がかかりますので焦らず待ちましょう(私の環境では2分程)

ひたすら待つこと1分弱・・・

ちなみに画面がでるまでずっと読み込み表示が続きます

正直フリーズした?と何度か思いましたw

なぜか背後にあるメインメニュー・・・

真っ先にLangaugeを日本語へ

試しにシングルでプレイ開始

マップ生成に70秒ほどかかります

無事プレイ開始!

操作は両手のモーションコントローラー対応で、

基本的にViveCraftと同じ操作方法のようです。

ワープ移動も完備しておりますが、自動で段差を昇るのは切っておいた方が良いでしょうw

なれてないと秒で酔います

導入後は簡単だが、ゲーミングPCと比べると・・・

今回試してみて、Quest本体のみでマイクラVRが遊べるようになったことは凄いです!

ただし、携帯機最上位の性能(Snapdragon XR2 Gen 2)をもつQuest3といえど

たまにカクつきます

・・・今回のアップデートによってfps120に対応したとのことですが、気になる人は気になるかも

とはいえ、導入さえしてしまえば無線環境で単独でのマイクラが遊べると考えると便利ですね

Java版がベースとなりますので、Modsにも対応してるとのことですが果たして影modは入れれるのかw

とりあえず今回はここまでとさせて頂きます

ちなみにQuest本体の仕様としてはSIDELOAD(SIDEQUEST)は公式にサポートしていませんので

今回の記事は全て自己責任でやれる方向けです

それでは次回もよろしくお願いします!

-Oculus, VR, 注目記事