遂に先行体験版が配信されました!
2022年の期待作になるであろう「RUINS MAGUS(ルインズメイガス)」の先行体験版が遂に配信されました!※クラファン支援者への体験版です。
22年4月に公開された新PV
まとめページはこちら↓ 続きを見る
ルインズメイガス 攻略
早速プレイ開始!チュートリアルで使用できる魔法が確認できます
公式でもキャプチャや動画での紹介可能と呟かれておりましたので、本記事の投稿も問題なさそうです。
まずは、Oculusのデバイス向けに公開されましたが、今回はせっかくなのでOculusRift・Quest2用どちらともプレイしていきます。
まずはRift版(PC版アプリ)から体験開始です!
なおプレイ環境はQuest2+AirLinkでプレイしています。
※VTuberの方達が夏ごろに配信されていたものをアンバサ版と表記しておきます。
画面サイズはブログ用に縮小しておりますが、実際にプレイ中を録画したものではフルHD(1920×1080)環境で録画されました。
特にプレイ環境的には問題ないようです(`・ω・´)
PC版の推奨環境は公開されていないので、今後公開されるかな?
トリガー押し込みで基本となる、メラファイアーボールを発射できます。
「THE WIZARDS」にも似た描写がありますが、あちらは弾をぶん投げるイメージでこちらは狙ったところに直線的に高速で飛んでいきます。
ただし、手のひらをちゃんと標的に向ける動作をしないといけないのか照準のレティクルが想像より左側に表示されます。
これは使うコントローラーによって感覚も変わるかもしれませんね。
ちなみに利き手変更はまだありませんでしたが製品版では実装されるんでしょうか。
こちらは、手に溜めた火球を放り投げると範囲で爆発燃焼するモロトフという魔法。
放り投げなければいけないので、狙うのが結構難しい魔法。
ダメージ判定が一定時間発生するタイプです。
3つ目の魔法サンダードーム。2段階で溜めの調整が出来て、移動は出来ないが自分を中心にドーム状に雷を放つ魔法です。
若干エフェクトが分かりづらいかな…
魔法オンリーかと思いきやグレネード登場!
( ゚д゚)シ投擲して爆発しますが、現代兵器より魔法兵器って感じです。
回復アイテムは、ポーションをグビっと飲むタイプ。
顔付近に持ってくと回復できます。
チュートリアルは上記の一連の使い方が学べます。
後は道具屋で注射器が売ってましたが、まだ使ってません(´・ω・`)
最後にパリィの説明です。敵の攻撃が当たる瞬間にトリガー押す操作で弾を跳ね返したり出来ます。
現状では防御策が短距離テレポート移動(回数制限あり)かパリィになるのでとっても重要です。
製品版では新たな防御策等があるかもしれませんね。
広場デカ!
体験版の本編開始です!遺跡(ダンジョン)前の広場から開始されますが、ここら辺は夏頃にアンバサ版で配信されていた内容の通りです。
モブ子ちゃんたちがいて意外でした。他にも色々見て回ります。
弓(というかボウガンっぽい)とか短剣とか斧とか置いてあります。
つい手に取れるか確かめてみましたがダメでした。
近接武器は実装されるのか期待されるところです。
ポータルっぽい入口があり、事前のアンバサ版と同じくショップや路地?があります。
ショップの確認からする事に…プレイ中は読みづらかったんで100000に空目しました。
こうやって後から見ると「OD」が通貨単位なのかな?
最初にやたら金あるなwとインフレの心配をしました(´・ω・`)
でもポーションなら100個分は買えますね。
相棒のアイリスがタピオカ?飲んでます。
他に受付のモフいおねーさんとかいらっしゃいます。
路地裏のラクガキ通り?
ここはクラファンのリターンにある「ラクガキ権」で追加されるところでしょうか。
クエスト出発!
ここに来て、既に声優さんの声が入ってる事が分かりました!
アイリス他、受付のお姉さんや貴族と従者にも声が既に入ってます( ゚д゚)アンバサ版にはなかったですね…流石です
受け取る小物が細かい!
これはもしかしてクエスト毎に存在するんでしょうか?だとすると細かい(2回目)
ちゃんと声ありで進むのでドラマ感がありますね!
やっぱ声あるって重要だなと…
遺跡に進んだところで、HUDっぽい部分に気付きました。アンバサ版にはなかったような…
・HPと盾ゲージ(切れるとガード不能)
・魔法装備の欄(回数があるのは、リロード毎で補充されるっぽい)
・水色の玉が、標準装備の魔法の弾数、上の小さいのが短距離テレポート移動の回数ゲージ
・持っているアイテム欄、上の数字が意味分からないです
で右腕の突起っぽい瓶の部分が弾になっており、魔法発動の度に空になっていきます、リロード操作で補充出来るんですが戦闘中に補充が難しい…(´・ω・`)理由は後述しますが
雑魚が全体的に素早いのと、敵弾が想像以上に早いのでこちらも当てるのが難しいという感じであっという間に弾切れます(´・ω・`)
銃器FPSも真っ青な平行移動+短距離テレポート移動が必須な感じ。
ダンジョンあるあるのギロチントラップ。
当たり判定が割としっかりしてるのでギリギリで当たりません(初回はしっかり切り刻まれました
3体の雑魚敵になすすべなくやられますwいや難しいんですよ?本当に。
常に動きながら敵に当て続けないといけない感じです。
そしてモロトフ使用時に気付いたんですが、炎のエフェクトが敵と重なっているとファイアーボールのレティクルが見えづらい…
モロトフ地雷じゃね?
画像だとまだ分かるんですが、プレイ中は平行移動で横スライドしながらなのでレティクルを探すという…
そして終盤で必殺技のチュートリアルが入ります。放出系のビームが出せます!
ボス登場!アヌビス神のスタンド持ち(違う
とクエストアイテムっぽいのを拾ったらボスが登場です!
画面が切り替わりシネマサイズで登場ムービーが流れます。
「バイオ4VR」でも見た演出なんですが、個人的にはカメラワークでのアップでも良かったんじゃないか?と思います
離れると小型爆弾をまき散らします。
結構遠くまで飛んできて端っこだと割と詰みますw
でこの斬撃が柱を透過して飛んできます。
パリィで弾くか、テレポで避けるかですね。うん、難しい(´・ω・`)時間停止系の魔法下さい。
はい、やられましたー
きっちりパリィで弾いて当てれると動きが止まります。
その間に必死に攻撃です(`・ω・´)
なんとか倒せてクエストクリア!思った以上に難しかったんですが、アンバサ版ではもっと難しそう(全体的に敵が堅い)に見えました。
結構調整されているような気がします。
クエスト終了後のリザルト画面ですね。
装備強化欄とかあるので楽しみです!
これは報酬に関わったりするのかな…こんなんあったらS狙うしかなくなりますね!
後日配信されたSteam版を試す
2022年の4月に、延期されていたSteam版が支援者向けに配信されました。
DLしたファイルはぱっと見Oculus版と変わりませんでした。
何度もプレイしたために、流石に道中含めて苦戦はしなくなりました。
というか事前に知ってればポーション類をフルで持ち込んだ方がいいので今回はフル購入してクエストに臨みます。
やっぱりモロゾフとグレネードの投擲類の挙動が難しく敵に当てれませんw
グレネードは当てるとローグに180のダメージ、上記画面はサンダードームを4段階まで溜めてのダメージ200です。
ダウン中にしか当てれませんが、中々爽快です。
そういえば、SteamVRが制御している感じもなくOculusアプリ側で制御している挙動だったのですが、Vive等のSteamVRユーザーの挙動はどんな感じなんでしょうか・・・
ちなみにSteam版はFHDではなくHDの解像度で開始したんですが、そこらへんがOculus版と違うかな(´・ω・`)
しっかりとしたアクションRPGになってます!
アンバサ版と同じく、クエストクリアでデモは終了(そのまま拠点に戻れるか選択出来ます)
アクション部分が慣れないと難しいんですが、装備や魔法でまた変わってくると思われます。
それと個人的には強化や武器ドロップ、育成部分がしっかりしているとなお良しです。
マルチのゲームではないのでハクスラ要素は難しいと思いますが、是非数十時間ハマれるゲームになってほしい…
魔法系シューティングのVRは結構ありそうですが、本作は「日本製」です。
必死で英訳しないと分からないとかがありません!
本当よくぞ作って下さいました!と言いたい。
Quest2は結構売れてきましたが、それでもまだまだニッチなVRゲーム業界を盛り上げて頂きたいです。
そしてQuest2版も合わせて載せようと思ったのですが、既に当記事が長くなってしまった為に次回年明け更新とさせて頂きます。
2021年9月から開始した当ブログですが、訪問頂いた方どうもありがとうございます。
来年もよろしくお願いします!