目次
和ゲー期待作!VRゲーム最初の1本におすすめ
去年より楽しみだった日本発のVRゲーム「ルインズメイガス(RUINS MAGUS)」が遂に発売され、ようやくクリアが出来ましたので、全編通してみての紹介記事となります。
攻略としては別記事にしたいと思いますが、若干のネタバレを含みますのでご了承ください。
そして無事クロスバイ対応となり、RIFT版(Oculusアプリ版)も配信され、
現状、ほぼすべてのプラットフォームで販売されています。
※Pico4でも対応済み
まとめページはこちら↓ 続きを見る
ルインズメイガス 攻略
Oculusストアページはこちら↓
https://www.oculus.com/experiences/rift/3985373324895196
Questストアページはこちら↓
https://www.oculus.com/experiences/quest/6669173709823400
Steamのページはこちら↓
全編日本語、親しみのあるキャラ達の王道のストーリー
VRゲーム業界自体、英語圏の開発会社が多く全編日本語があるゲームはほぼありません
(翻訳はされているゲームは結構ありますが、日本的ニュアンスが怪しいのが多い)、それと英語圏のキャラデザとか世界観とかは慣れない方も多いと思います。
本作は日本人的感性にピッタリの世界観とキャラクター達による、まさに日本的ゲームという印象です。例えるなら、英語圏のゲームはキツメの描写がある深夜アニメですが、こちらは土日のゴールデンタイムのアニメです。
BGMもかっこよく、特にメインテーマは壮大でとってもいい感じ!
アクション要素が強め!一人称視点の魔法ブッパバトル
日本発のゲームとして、真面目に「VR一人称シューティング(もしくはアクション)」に挑戦した意欲作ともいえる本作。ジャンルとしてのFPSは日本の会社は出さないイメージがありましたが、中々に頑張ってあります(`・ω・´)
細かい弾数管理とかの要素は少なく(リロード要素はあります)、敵発見→ブッ倒せ!が基本です。6種の通常弾と7種の特殊弾、大ダメージ技を駆使して戦います。
魔法という皮を被っていますが、本質的にガンシューティングに近く左右に動き回りながらのエイミングが必要となりますので、VR酔いだけが懸念点です。
玄人には物足りなく初心者の方には難易度高めのバランス
FPS的動きが出来る慣れたプレイヤーなら、全編通してそこまで難しくはないと思われます。
難易度を求める方も高難易度が選べますので安心。
ただし後半から(特にラスボス)ゲームに慣れたプレイヤーでも苦戦する難易度に。
結果、初心者の方は慣れるまで難しめのバランスになるかもしれません。
後半のボス戦は、特にそうですが・・・ほぼ弾幕ゲーになります(´・ω・`)
更に敵の攻撃の当たり判定が分かりづらく、気づいたらやられてたパターンが多かったです。
リアルに影響あり?プレイ後は結構疲れます
VRゲームとしてはVR酔いや、物理的に体を動かすということもあってストーリークリアまでのプレイ時間は6~8時間前後となっています。
実際、私もVR酔い自体は慣れていましたがプレイ翌日~に両腕の筋肉痛が襲ってきましたw
これは左手は胸付近で盾を構え、右手は常に前方に翳すというプレイスタイルになってしまうためです。
正直、首肩まわりがガチガチになります・・・更に上半身で避ける動きになることも多いので連日のプレイが出来ません(´・ω・`)
私は最終戦だけで1時間戦い続けて無事に筋肉痛になりました・・・若年層なら余裕?
写真保存先
ストーリー序盤でカメラが入手でき、以降カットシーン等(戦闘中は不可)で写真を撮ることが出来るようになります。
しかし、保存先がどこなのか分かりづらくて困りました。
Quest版
PC接続→oculus→DCIM
※いわゆるスマホと同じで写真フォルダになります。また本体名のoculusは現在は違うかもしれません
Steam版
ピクチャ→RuinsMagus
※Windows10準拠です。11が同じか不明
まとめとしてVR始めたよ!という方におすすめ!
本作レビューはクリア後にするということを決めていましたので、時間がかかってしまいました。もっと根を詰めれば早く出来たと思いますが、VRゲームでの長時間プレイは想像より負担がかかりました(´・ω・`)
しかし、腰を据えてプレイした結果「VRゲームってどんなのがあるの?」といったVR機器だけのイメージが先行しがちな日本ユーザーへ初めの1本におすすめ出来るゲームです!
※VR酔いだけが難点ですね・・・
それと「ロール(役割)」という意味でのRPGとしては間違ってませんが、SkyrimのようなオープンワールドRPGではなく、面クリア型のアクションシューティングと思ってください。
それゆえ、VR元年(あるいはもっと前)からの古のゲーマーの方達にはやり込み要素(クリア後とか)はないので、物足りないかもしれません。
そういったところは、是非次回作に期待しましょう(`・ω・´)
ちなみに本作はSteam版、MetaQuest2版と発売されましたがQuest2版は今後クロスバイ対応予定とのことでQuest2版を購入された方も、いずれPCアプリ版がプレイ出来るはずです(多分)
今回の記事は全てQuest2版からの画面を使用していますが、Steam版も購入済みなので今後比較してみたいと思います・・・
Steam版ストアページはこちら
https://store.steampowered.com/app/1701560/
Meta版ストアページはこちら(クロスバイ対応予定)
https://www.oculus.com/experiences/quest/6669173709823400
本記事をご覧頂きありがとうございます。
次回もよろしくお願いします!
↓支援者特典としてスタッフロールに記載頂きました。これは嬉しい!
Steam版の罠 無限ローディング・・・
Quest版クリアしてようやくSteam版に手を付けましたが、起動後のローディングで一向に始まらない・・・そういえばtweetがあったなと探した結果
C:\Users\XXXXX\AppData\LocalLow\CharacterBank
RUINSMAGUS
RUINSMAGUS_Demo
の両フォルダにあるSaveFile.es3を削除すれば起動出来ました!
これはSteam版Demoをプレイしているとこのファイルが生成されるのですが、製品版インストール時に何故か競合?するのか全く同じファイルが生成されます。
これ見つけた人凄いですね(`・ω・´)しかしストアページやお知らせで解決策を告知してもらえれば助かります
いずれ修正されると思いますが