目次
今でも面白くできる!でもModがあった方が良い!
言わずと知れたPCゲーム・家庭用ゲーム界でも不朽の名作となった「Skyrim」実はこのゲームVRゲームとしてもリリースされています。
そんな本作ですが、最近のPCパーツの交換と共にOSごと再インストールしてしまいバックアップを忘れていた為に一から構成しなおしになりました(´・ω・`)
今後もし再インストールするような事態になった場合に備え、更には是非やってみたいというユーザーさん向けに紹介していきたいと思います!
※「SkyrimVR」はPC推奨環境が高くないので少し古めのゲーミングPCでも大丈夫なのでおすすめです。
本家「Skyrim」はAE版があって大変
今回の再インストールで改めてMod準備の為にSkyrimの情報を漁ったところ、「AE版(アニーバーサリーエディション)」なるものが発売されたようです。10周年記念で色々な追加がされているようです。
がしかし、今までの「SE版(スペシャルエディション)」のModが次々に使えなくなっている模様(´・ω・`)ほぼ必須と思われる
・SkyUI
なども改めて変わってくる可能性があります。ただし、VR版に関してはインストールは出来ました!SE版のModも使用できますが予想出来ない不具合等も出そうです…
未だにSkyrimはModのおかげというか、現役でプレイされているユーザーも多いので情報も探しやすそうですが上手く動かないかもしれない前提で導入された方が良いです。
※実際に入れたModでsteamがクラッシュしました、アプリケーションログを見たらvrcompositor.exeというのが原因のようです。結構面倒なので、調べたりするのがイヤだという方には本当におすすめしません
まずはNexusとMO2の準備から~
本来なら本編のみでも十分に面白いのですが、そこはPC版の特権としてModを使用して自由なプレイをしていく為の準備として色々しなければいけません(´・ω・`)
正直ここがハードル高すぎて(というか面倒)プレイ出来る前に挫折しそうですwしかし理想のRPGを求めて頑張ります!
ちなみに、Steam版「SkyrimVR」が既にインストールされている前提で進めていきますのでご了承下さい。
NexusMODSのサイトへ
「Skyrim」だけではなく色々なPCゲームのModがあるのでその界隈では世界的に有名なサイトです。ちなみに、本記事ではModの意味等はおいておきます。是非ご自身で確認してみて下さい。そして全て自己責任で対応できる方のみチャレンジしてみて下さい。
Nexusのサイトでアカウント登録
https://www.nexusmods.com/
こちらサイトトップ右上の「REGISTER」からメールアドレスとパスワードを設定してアカウントの登録をします。
ちなみに海外サイトですので、メインではないメアドをおすすめします。
ModOrganizer2の導入
以前、SkyrimのModといえば「NexusModManeger」というアプリへのインストールが主流だったのですが、現在は「ModOrganizer2」が主流となっており、
こちらの方が分かりやすくなっています(説明しているサイトも多い)
下記ページがNexus内の該当ページになります。ここからの「MO2」入手を含めてアカウントが必要となる訳ですね。
https://www.nexusmods.com/skyrimspecialedition/mods/6194
無事アカウント登録後ログイン出来たらリンクのページに移動、ページ中央のFILESのタブからファイルのマニュアルダウンロードをします。
ダウンロード画面では「FREE~」と「PREMIUM~」というページに移動しますが、「FREE」で大丈夫です、少しダウンロード速度が遅いだけで問題ありません。
「ModOrgnizer2~exe」ファイルが保存されていると思います。exeファイルなので初回は抵抗がありますが実行します。
ここから「I accept~」を選択しNextを押して下さい。
「MO2」のインストールフォルダの選択です。特にデフォルトで問題ありません。
インストール内容が選択できますが、ここもデフォルトでOKです。
デスクトップ画面にショートカットを配置したい場合はチェックを付けて進んで下さい。
ここまでで完了、「Lanch~」のチェックが入ったまま完了すればMO2が軌道します。
ここから少し分かりづらい部分になります。ここはそのままNextで次に進んで下さい。
細かく説明すると逆に分かりづらいので下段の「Create a portable instance」を選択
ここからインストールされたSteam版の「SkyrimVR」の保存先を指定します。「Show all supported games」にチェックを入れると下画面に変わります。
特にここで指定しても何もなかったのですが、「SkyrimVR」を指定します。
Mod保存先の選択画面から進むと、Nexusへの接続をするかどうかの画面になります。「coonect」を押すとNexusのサイトに接続されます。
ここで既にログインしているのであれば「AUTHORISE」で認証します。
問題なければNexusとMO2の接続が完了します。以降、MO2内でNexusのサイトとの接続が確立されます。
ここでMod保存先、使用するゲーム、ゲームのインストール先が表示されます。
Steamのインストール先によって変動しますので確認しておいて下さい。
初回起動時にチュートリアルのウィンドウが出ますが、次回以降表示なしの「Never ask~」にチェックをしてNoを選択
その後、NexusのサイトからのDLのリンクを紐づけるか確認されるので「Yes」を選択。
そのままでは英語表記なので、設定画面に移ります。
設定画面の全般タブにある言語欄を確認、おそらく日本語になっていますがこの時点では英語のままです。
日本語を選択したのちに「OK」を押すと表示が変更されます。
ここまできてまずは「MO2」の準備は完了です。以降Modを使用する場合には「MO2」の実行ボタンから起動する事になります。
ちなみにVR機器が稼働していないとエラーで起動しませんので注意して下さい。
最初の準備完了
ここから実際に起動してからの流れに行きます。
写真が多くなってしまたったので次記事にて説明します。
余談ですが、Steamクラウド上でバックアップされているセーブデータからプレイしたところ無事クラッシュw
改めて最初からプレイした方が無難なようです(´・ω・`)
※実はPSVRでも発売されていますが当然Modが使用できません。
追記
今回再度構築するために初めからやり直しましたが、無事インストール出来てもMO2からの実行がSteamVRで失敗するようになりました…
一旦の解決方法として、Oculusアプリの起動→Steamの起動→SteamVRを起動→SteamVRが立ち上がってQuest側でVR画面表示がされた事を確認→MO2から実行する事でMod適用が出来ました。本当に初心者キラー過ぎますね…
次の記事はこちら 続きを見る
【VRRPG】SkyrimVR 必須Mod【SkyUI SKSE】