目次
2023年 待望のUnrealエンジンVR化ツールリリース!
2022年年明けにはカプコンREエンジン製ゲームのVRmodをリリースし
VRmod好き界隈に革命をもたらしたPraydog氏
2023年も大晦日にPraydog氏によるVR好きを加速させる新ツールがリリース!
※時差の関係で日本では2024年になりましたが・・・
「UnrealEngineVRInjecter」(以下UEVR)
※たしか話が出た当時はUUEIだったはずなんですがUEVRが正式名っぽいです
Unrealエンジンといえば、ゲームに採用されている制作プラットフォームの事で色々なゲームに採用されています。
このツールによって、あんなゲームやこんなゲームもVR化出来るようになりました。
といっても、1人称視点に変更してハンドコントローラーに両手を対応させるというようなことは出来ず・・・
あくまで平面画面から360度ゲーム内に入り込んでプレイする感じになります
※どうやらゲームによっては、6dofでエイミングに出来たりかなり変更できるものもあるようです
結論から言いますと、凄いとしかいえない
VRゲームになじみがない方には分かりづらいかもしれませんが、これだけで全く感じるものが違います!
大画面だろうと、所詮平面は平面。
ゲーム内に入り込むというVRに臨場感・没入感はかないません。
リリース後に対応ゲームを実際にプレイしてみましたが、3D化を超えたVR化という結果に。
現状ウィルス対策ソフトに検知され削除される
2023年最後の夜にリリースされたばかりですが、
REFrameworkと違いゲーム起動前に実行ファイルの起動が必要かつかなり無理やり?(想像です)
動かしているためか、zipファイルのダウンロード時からブラウザに
「これ怪しいよ」ってブロックされます
ダウンロード後もウィルス対策ソフトに検知されファイルが削除されてしまいます・・・
ユーザーの絶対数はそこそこいるはずですし、
そういう作りのようなのでDiscord内では偽陽性とされています
しかし少しでも気になる方はご遠慮ください
全て対応できるわけではないのでリストを確認
リリース直後から全世界のユーザーでゲームの動作確認が実施されているようです
Flat2VRのUEチャネル内のサポートゲームリストが常時更新されていますので、
気になる方はDiscord内をチェックしてみた方が良いかもしれません。
Discordの招待はこちらのサイトのJoin the~というDiscordのリンクから受けれます
https://beastsaber.notion.site/beastsaber/Flat2VR-Modding-Group-8eb9ae0535144eac843f428abb104de9
導入手順
以下の手順で導入する事が出来ますが、
正常にゲームが出来なくなる等の不具合が発生する可能性があります。
内容に関するご質問には回答出来かねますので、自己責任でお試しください。
また、各ゲーム公式とは全く関係ないことをご認識ください。
https://github.com/praydog/UEVR/releases
※現在のverはUEVR Beta 1.02です
リリースページにあるダウンロードリンクから UEVR.zipをダウンロード
zipを解凍したファイル群ですが、
私の環境だとUEVRBackend.dllがウィルス検知されました。
先述の通り偽陽性ですが、ユーザーさんの環境によっては検知されるファイルが違うかもしれません
※このファイルが無いと上手く動きません。
OSやウィルス対策ソフトに検知され即削除されるので除外して削除されないようにするのが面倒でした
UEVRInjector.exeを管理者権限で実行してください
管理者権限でないと管理者権限にしろと注意が出ます
※右クリックメニューの管理者で実行
無事実行されるとメニューが表示されますので、
この状態でSteam等の対応ゲームを起動します!
その後ツール側のInjectのリストの中に起動しているゲームが表示されるはずなので
Injectボタンを押すとHMD側に表示されるという流れ
ただ、私は後述のランチャーソフトを使用しています。
ランチャーソフトも
https://github.com/Raicuparta/rai-pal/releases
※現在のverはRai Pal 0.6.1
↑PCに既にインストール済みのゲームからUNREALエンジンかを判定する支援ランチャーもリリースされています。
こちらは「NEON WHITE」のVRmodの作者さん作のようです
zipに圧縮されたmsiファイルをダウンロードして実行するとインストールが開始されます
ここまで特に注意するところはありません
Launch~にチェックが入ったままFinishで終了するとランチャーが起動します
インストール済みのソフトがスキャンされますが、
UNREAL以外にもUnityのソフトや全く関係ないソフトも表示されます
上記キャプチャはUNREALでフィルターしたものです
選択してUEVRが有効?になっている状態でRunのボタンで起動して
画面左側のUEVRが立ち上がるとInjectの欄がRaiPal経由して
対象の実行ファイルが指定されていますので、
この状態でRaipal側の上のキャプチャ右上にある StartGameで起動すると動きます。
※UEVR側に管理者権限で実行しろとありますので Restart as Administrator を押すと管理者権限に変更されますが
改めてInjectのリストからソフトを指定しなければいけません。
この挙動はRaipalのバージョンによってなぜか変わります・・・
凄いとしか言えない・・・
とりあえずインストール済みのUEエンジン製のゲームを試してみました!
ちなみにQuest3+AirLinkの環境で試していますが、
参考までにPC環境は下記になります
CPU: i5-12600k
メモリ:DDR4 32GB
グラボ: RTX3080ti
インストールはSSD環境
KOF15
超必殺技演出でキャラが動く時は結構綺麗にVRになるのですが、
通常画面では、背景ステージの方にピントが合っていて
キャラ自体ちょっと崩れるので残念・・・
ハーヴェステラ
真のルー〇ファクトリーの異名を持つ「ハーヴェステラ」
楽しみだったゲームの1つです※こちらのゲーム自体50時間ほど遊んでます
同行キャラのアップ(物理的に近づく)とか出来ます
キャプチャだと分かりませんが、衣装の材質なんか綺麗だったことに気づきました
ファイティングEXレイヤー
そんなんアリカでお馴染みのファイティングEXレイヤーもUEなので使えました!
以前お蔵入りになったvorpXでのプレイとは全く違って
ちゃんとVRです
SAO:FatalBullet
何とか苦戦しつつも起動出来ましたが、操作が困難
しかしフィールドを見渡せるので圧巻の風景が拝めます
SAOFB.exeをSAOFB_Launcher.exeにリネームすると動きます
・・・がオンラインは出来なくなります(チート対策があるので)
ホグワーツレガシー
右画面のシェーダーが白黒反転しており、まともにゲームが出来ない
おま環の可能性ありなので、環境によっては遊べるかも
※追記
どうやらSynced Sequentialに変更すれば問題ないらしいです・・・
Bloodstained: Ritual of the Night
カメラの位置が遠かったり近すぎたりするので、そこが難点
ただし安定した動作っぽいのでVRだと新鮮で楽しさアップ?
デモンエクスマキナ
手持ちのゲームでは唯一のEPICライブラリ
想像より安定して遊べるが、標準のカメラの旋回速度だと秒で酔う・・・
聖剣伝説3
RaiPalでは読み込めず、手動でUEVRでインジェクトして何とか読み込めました
こちらもvorpXでのプレイとは比較できないくらいの出来!
ただしカメラの調整が難点かも
アイドルマスター スターリットシーズン
ライブのモードのみ試しましたが、これもちゃんとVRになってます!
カメラ切替が激しいのがキツいか・・・
ソウルキャリバー6
みんな大好きな2Bさんが見れたー!これだけで満足
ゲームのプロパティ→起動オプションに -nohmd を入力するとHMDに表示されるようになる
鉄拳7
起動した状態だと、メニュー諸々左画面しか表示されず・・・
UEVRの設定で2DStereoにチェックをすると一旦VR化が解除されるので
バトル開始後に再度チェックを外すとちゃんとVRになります
SDガンダム バトルアライアンス
リリース当日に試した時は出来なかったバトアラも、起動オプションに -nohmd を入れるとあら不思議
ちゃんとVRとして遊べちゃいます!
鉄拳8 DEMO
何の設定変更も要らずに起動するだけで、綺麗にVR化しちゃう鉄拳8
やたら重いストーリーが印象的でバトル中にシームレスにイベント起きちゃうし
ボタンガチャガチャでコンボ出るし、初代を知ってる世代からだと別物
当時は意味不明なEDムービーに唖然としてましたが、今は壮大なストーリーになってますね
クライシスコア ファイナルファンタジー7
Native Stereoだと右画面が映らないものの、Synced Sequentialに変更でちゃんとVR化
ただし、そのままだと召喚獣の技で画面止まるし(演出終われば戻る)、
チャプター終了後のセーブ画面でゲームごと落ちました
ファイナルファンタジー7リメイク
Synced Sequentialに変更が必要だが、変更してもプレイできるような画面にならず・・・
メニュー画面やUIも致命的に見づらく、これならLuke氏のREALmodの方が良い感じ
ドラゴンクエスト11S
カットシーンで多少モデルが表示ズレするが、こういうのでいいんだよ を地でいってる
カメラ酔いの問題はあるかもしれませんが、多分VRゲームってこういうのって想像してたやつ(体感ゲームにあらず)
VR化なんて仕様外なのに違和感は少ない・・・本当に丁寧に作ってあるのが分かりました
8番出口
流行りに乗ってプレイするも移動中に画面が揺れすぎて
30分抜け出せなかったので強烈に酔いました
RIDE4
バイクに乗ったら駄目だと自覚出来ました・・・
テスト走行すらクリア出来ず
Ghostwire: Tokyo
結構なPCスペックが必要かもしれませんが、GWTも無事起動確認
ただしモーションコントローラーだと照準が付けづらく戦いにくいので
そこらへんが何とか出来ればプレイできそう
テイルズオブアライズ
そのままだとテクスチャが・・・
Synced Sequentialに変更すると無事見えるようになります
ただし、被写界深度?のせいかピンボケやボヤケて映るところが多い
なんとかしたかったので被写界深度オフにしました↓
続きを見る
【UEVR】VRにおける被写界深度の必要性
スカーレットネクサス
こちらもSynced Sequentialに変更しないと右画面の光源がないので違和感
圧巻の街並みでなかなかいい感じ
サムライスピリッツ
そもそも起動しない問題に悩まされましたが、格ゲーのVR化としては理想的でKOF15よりいい感じ
※わざわざ環境変数の設定が必要とか普通気づけない初心者ごろしのゲームです
そして流血表現ありだと引いちゃう絵になりブログに載せれません
返り血塗れのナコルル引くわ・・・
ジェダイ フォールンオーダー
決して4kのモニタでウインドウスクリーンのまま起動してはいけない・・・
ウインドウにして解像度を落とすのを推奨
Synced Sequentialに変更すればちゃんとVRになるがポーズメニューが見えなくなる
ジャパンドリフトマスター DEMO
日本の有名峠っぽいのが話題のJDM、想像よりも重いので結構PCスペックが必要
ハンコンは対応してるか未確認ですが、シート視点だといい感じ
これでBGMがユーロビートになったらイニD?
でも動かないものも多い
と思ってましたが、もしかして設定次第じゃないか?と・・・
コミュニティによるユーザー情報が集まれば、
結構最適化出来そうな感じもします
PC Game Pass の現在対応ソフト確認
前から興味はありましたが、重い腰を上げてようやく
PC Game Pass に挑戦!
1/16 現在の対応ソフトとUEVR対応ソフトを確認してみました↓
-
-
【UEVR】PC Game Pass で対応ソフトを探す【サブスク】
続きを見る
結論はやはり凄い!
もしかしたらユーザー環境で動いたり動かなかったりするかもしれませんが、
かなり感動出来ました!
VR化という意味ではvorpXよりこちらの方が上手という印象です
なにせ6dofで見渡せますので、カメラツールも兼ねてるかもですね
現状だとWindowsやウィルス対策ソフトに検知され、初心者には扱いが難しいかと思いますが
全て自己責任でやってみる分にはいいかなと(´・ω・`)
さて、SteamライブラリからUE製のゲームを片っ端から試す休日が始まりそうです
何とかリリース当日に記事に出来ましたが、今後もUEVRは追いかけたいと思いますので
次回もよろしくお願いします!